心臓弁膜症とは

心臓弁が何らかの理由で異常をきたし、心機能が低下してしまう、心臓弁膜症。
ここでは、心臓の働きや心臓弁膜症の症状について、また治療法などについてご紹介します。

心臓のしくみとはたらき

心臓は、全身に血液とともに酸素を供給する役割をしています。血液は全身に酸素を届け、また心臓に戻ってきます。この一連の動きは休むことなく、1日におよそ10万回も繰り返されています。
この血液の流れを一方向に維持するため、心臓には4つの部屋があり、それぞれにドアの役割を果たす弁がついています。
右心房と右心室の弁が「三尖弁」、右心室と肺動脈の間の弁が「肺動脈弁」、左心房と左心室の間にあるのが「僧帽弁」、左心室と全身をめぐる大動脈の間にあるのが「大動脈弁」です。

画像:心臓の部屋と弁の説明図

弁膜症ってこんな病気

心臓の4つある弁に障害が起き、本来の役割を果たせなくなった状態が「弁膜症」です。1か所の弁で起こることも、複数の弁が機能しなくなることもあります。
弁膜症には大まかに2つのタイプがあります。「狭窄」は弁の開きが悪くなって血液の流れが妨げられる状態です。「閉鎖不全」は弁の閉じ方が不完全なために、血流が逆流してしまう状態です。
弁膜症はどの弁でも起こりますが、とくに「大動脈弁」と「僧帽弁」に多く起こる疾患です。

画像:正常な弁と狭窄状態、閉鎖不全状態の弁の説明図

どうして起こるの?

弁膜症の原因は、先天性と後天性があり、原因を特定できないものも多くあります。
かつては、リウマチ熱の後遺症として弁膜症になることが多かったのですが、抗生物質の普及とともにリウマチ熱が減ったことで、リウマチ熱を原因とした弁膜症は減少しました。
一方で高齢化に伴い、大動脈弁に動脈硬化と同じような変化が起きて固くなり、開きにくくなる「大動脈弁狭窄症」や、弁の組織が弱くなって起きる「僧帽弁閉鎖不全症」が増加しています。

どんな症状があるの?

動悸や激しい息切れ、極度の疲れやすさ、ズーンという胸痛などの症状が出ます。
弁膜症の症状は、加齢による体力の低下と似たところがあるため、「年をとったせいだ」と軽視されてしまわれがちです。症状はじわじわと進行するため、体が慣れてしまったり、また無意識に行動範囲を狭めてしまうなどすることで、自覚症状がないと感じてしまうこともあります。

治療方法は?

弁膜症と診断されて、すぐに手術が必要となる場合と、しばらく薬などの内科的な治療で症状を緩和しながら様子を見る場合とがあります。
ただし弁膜症は薬では治らないので、根治するためには外科的治療やカテーテル治療が必要になります。また弁膜症は、最初は弁という一部分の病気ですが、進行すると心筋(心臓を動かす筋肉)という心臓全体の病気になり、弁を治療しても根治が難しくなります。そのため心筋の障害が進行する前に治療を受けることが大切です。
外科的な治療では、開胸して弁の悪い部分を修復する弁形成術と、弁そのものを人工弁に取り換える弁置換術があります。また現在は、開胸せずにカテーテルという細い管を使って血管を通じて弁を運び、留置する経カテーテル治療もあります。治療法は、患者さんそれぞれの状態に合わせて最適な治療法が選択されます。

弁膜症かもしれない、と感じたら?

老化現象だと勘違いしてしまいがちな弁膜症の症状ですが、過去の自分の行動と比較するとわかりやすいと言われています。
たとえば半年前は休みなく歩けていた散歩コースが、途中疲れてたびたび休憩するようになった、など以前と同じ行動が難しくなったときは、注意が必要です。 弁膜症かもしれない、と感じたら、まずはかかりつけのお医者さんで聴診をうけ、心臓に雑音がないかを確認してもらいましょう。そのうえで、必要な場合は循環器内科を紹介してもらい、受診しましょう。

エドワーズがお届けする技術

私たちエドワーズライフサイエンスは、革新的な医療技術の開発によって、医療現場の今を支え、未来につなげています。

エドワーズがお届けする技術

麻酔・救急集中治療と循環とは

手術中の麻酔の仕組みや、救急集中治療について、および循環とはどのようなものかをわかりやすくご紹介します。

麻酔・救急集中治療と循環とは